top of page

インタビュー記事 Vol.3

A.I T大学 医学部医学科5年

Q1. 医学英語の知識と一般英語の知識の違いとして思うことはなんですか?

  私は中学高校とシンガポールで過ごしました。そのため中学校で初めて英語に触れましたが、いつ日本に帰るかわからなかったから日本人学校へ通っていました。日本人学校だけど、副教科の授業は英語だったり周囲の友人も英語が話せる人ばかりで、英語教育のレベルも高かった様に感じます。また、外では英語を話す機会がいっぱいあるので、普通に日本に住んでいる人よりは英語は喋れるかなと思います。しかし当時は、英語を話せるようにならないといけないという焦りはありました。大学受験で日本に戻ることを決めたときには、英語は自分の強みになっていたと思います。中学校で文法は習っていたので受験英語は勉強できていました。また、耳から習うっていうより紙で書く英語は身についていました。Vocabularyに関しては喋れるようになってから増えましたし、シンガポールで英字新聞いっぱい読むようにしていました

 お医者さんが現地で話してくれる英語は普通の単語で、医学英語は今まで聞いたことない英単語でした。そのため、筑波大学での医学英語の授業やMedsの医療英語も改めて習わないとわからないなと感じました。そのため、医学英語は大学からがスタートでちゃんと勉強しなきゃなと思いました。

Q2. 今の大学でやっている英語教育で足りないと思うことはありますか? また足りない部分をどのように補っていますか? 

 大学では英語を話す機会ないと思います。そのため、覚えて帰ってきたことがだんだん無くなっていく焦りがありました。私は、夏冬使ってホームステイで海外に行き、感覚や知識を戻すということを繰り返していました。

 Q3. 学生のうちに留学に行く意義、利点はどのようなものがありますか?(医療系学生として)

  私は学生時代には語学学校やボランティアでホームステイをしました。旅行以外の目的で長期で海外に行くと見えることが多いです。例えばホームステイ先で医療事情を聞けましたし、ボランティア先や語学学校でいろいろな国の人や背景の人に会えました。そのおかげで視野広がって度胸がついたと感じています。

Q4. 留学受け入れ先から求められている学生の能力は何だと思いますか?

 とりあえずいろんなことをやってみようとすることが大切だと思います。私はホームステイで、ニュージーランド、シドニー、ユタ州、パースのお家に一ヶ月くらいずつお世話になりました。ホームステイをしていて、ためらわずに何でもやってみることが大切だと感じました。

 例えば、一緒に教会などについていくと宗教のことがわかったり、家族と一緒に料理をしてみると食生活や生活習慣について知ることが出来ました。 (サモアなどポリネシア諸国で糖尿病の蔓延が有名なのですが、その原因になる生活背景を本当に実感できました(笑))

 また、日本人は日本人でグループを作りがちだけど、それでは面白くありません。違う国の人と過ごす方が断然面白いし英語を話す以外に選択肢がなくなる!(英語を取り戻すのが目的だったこともある)

Q5. 留学後、日本にいながら心がけるべきだと思うことは何ですか?

 私は2年生の頃から、自分の大学の留学生と過ごす機会を増やしました。

ご飯に一緒に行ったり、病院のアテンドや宅配便会社やクレジットカード会社に電話など頼まれたことを断らずに行うようにしました。

留学生の友達が増えたきっかけはEnglishキャンプでした。ここでは外国人の子どもたちに英語を教えたりしました。ここで出会った留学生との繋がりが新しい繋がりを呼んで、知り合いがどんどん増えました。

 また、海外にいた時に外国人として困ったことを忘れないように心がけました。私の場合、医療現場で言葉が通じなかったり、予約の問い合わせの電話ができず困っていました。このような方がいた場合に躊躇せずに助けられるようになりたいと思い、昨年度行ったSOLAというイベントに活かしました。

Q6. 留学前後でMEDSの経験が活かせたことはありますか?

 私は参加者として1年生の時から参加しました。当時は医学英語を学べる機会も少なかったため、参加を継続しました

色々な生き方をしている人に出会い、触れてきた異文化や出会った人々に教えてもらった考え方が、今の自分に活かされています。日本でも様々な生き方や考え方を学ぶ場を作りたかったのでMEDSに参加できて良かったです。この経験が、将来色々な患者さんに会った時の対応や、いろんな分野の専門家と関わるときにきっと活きると思っています。 

 またQ5でお話した留学生の病院のアテンドですが、一緒に行く理由は「彼らが症状を伝えるのが不安」が理由のことが多いです。この時にMEDSで病態について説明する練習がとても役立っています。

bottom of page